東建産業 内装部
助け合える環境を、身を持って体験しました
TAKAHIRO SHIOZAKI
2016年入社

自社や仲間のここが好きという点は?
みんなが助け合える環境があることですね。
新卒入社をしてからずっと感じているのは、この会社は本当に「人を大切にしてくれる」ということ。面接の時から社長が人を大事にするという話をしていて、実際に働いてみてもその通りだなと実感しています。
特に印象に残っているのは、入社4年目のときに材料を間違えて発注してしまったことです。宇都宮の工場で化粧板80枚ほどを間違った品番で取ってしまい、色が全く違っていたんです。その時、内装部のメンバーが総出で現場に来てくれて、1枚1枚大きな板を運んで入れ替えてくれました。
各自が独立して仕事をしている分、普段はそれぞれの担当があるのですが、困ったときには必ず支え合える。「この前助けてもらったから今回は俺が助けよう」という雰囲気があるんです。みんな同じような経験をしているからこそ、お互いの気持ちが分かるんですよね。
新卒入社をしてからずっと感じているのは、この会社は本当に「人を大切にしてくれる」ということ。面接の時から社長が人を大事にするという話をしていて、実際に働いてみてもその通りだなと実感しています。
特に印象に残っているのは、入社4年目のときに材料を間違えて発注してしまったことです。宇都宮の工場で化粧板80枚ほどを間違った品番で取ってしまい、色が全く違っていたんです。その時、内装部のメンバーが総出で現場に来てくれて、1枚1枚大きな板を運んで入れ替えてくれました。
各自が独立して仕事をしている分、普段はそれぞれの担当があるのですが、困ったときには必ず支え合える。「この前助けてもらったから今回は俺が助けよう」という雰囲気があるんです。みんな同じような経験をしているからこそ、お互いの気持ちが分かるんですよね。
仕事のやりがいは?
ビフォーアフターを実感できることが一番のやりがいです。
内装工事って、最初は想像以上に幅広い仕事でした。壁紙や床材だけでなく、建物の骨組みから壁を作ることも全て内装の範囲なんです。
一番やりがいを感じるのは、古くて汚れたトイレなどの改修工事で、工事後に新築のようにピカピカになったときですね。途中経過を見に来てくださったお客様から「うわ、すごい綺麗になったね」と言っていただけたときは本当に嬉しいです。
知っている店舗の工事を担当するときもテンションが上がりますね。
「あの店ってこうなってたんだ」という裏側を知れるのも面白いです。
9年の経験を積んで、現場で相談されることも増えました。
同じような工事を重ねることで、材料選びや施工方法について提案できるようになったのも成長を感じる部分です。
内装工事って、最初は想像以上に幅広い仕事でした。壁紙や床材だけでなく、建物の骨組みから壁を作ることも全て内装の範囲なんです。
一番やりがいを感じるのは、古くて汚れたトイレなどの改修工事で、工事後に新築のようにピカピカになったときですね。途中経過を見に来てくださったお客様から「うわ、すごい綺麗になったね」と言っていただけたときは本当に嬉しいです。
知っている店舗の工事を担当するときもテンションが上がりますね。
「あの店ってこうなってたんだ」という裏側を知れるのも面白いです。
9年の経験を積んで、現場で相談されることも増えました。
同じような工事を重ねることで、材料選びや施工方法について提案できるようになったのも成長を感じる部分です。
これからの夢や目標を教えて下さい
建築業界全体をより良い方向に変えていきたいです。
建築業界は職人さん不足が深刻な問題になっています。現状では価格競争になりがちで、安く取って職人さんにも安くお願いするという状況が続いています。
でも本当は、いい仕事をして適正な金額をいただく。「高くてもこの職人さんにやってもらいたい」と思ってもらえるような現場を作っていくのが理想だと思います。どうやって変えればいいかまだ明確な答えはありませんが、みんなが良くなれるような建築現場を目指していきたいですね。
建築業界は職人さん不足が深刻な問題になっています。現状では価格競争になりがちで、安く取って職人さんにも安くお願いするという状況が続いています。
でも本当は、いい仕事をして適正な金額をいただく。「高くてもこの職人さんにやってもらいたい」と思ってもらえるような現場を作っていくのが理想だと思います。どうやって変えればいいかまだ明確な答えはありませんが、みんなが良くなれるような建築現場を目指していきたいですね。
職場環境を一言で表すと?
和気あいあいとした仲間がいる環境、ですね。
本当にギスギスした感じが全くないんです。各自がプロとしてしっかり仕事をしている分、無用な摩擦がない。でも何かあったときはすぐに支え合える。そんな職場です。
本当にギスギスした感じが全くないんです。各自がプロとしてしっかり仕事をしている分、無用な摩擦がない。でも何かあったときはすぐに支え合える。そんな職場です。
休日の過ごし方を教えて下さい
職場の仲間とキャンプやツーリングを楽しんでいます。
最近は友達よりも職場の仲間と遊ぶことが多いですね。
内装部にはバイク好きが多くて、よくツーリングに行きます。私はスズキのイントルーダーというアメリカンタイプに乗っています。
キャンプも人気で、栃木や群馬には良いキャンプ場がたくさんあるので、よくみんなで出かけます。内装部の中では私が一番年下なんですが、40代の先輩方ともとても仲良くさせてもらっています。
多分うちの部署が一番みんな仲良くやってるんじゃないかなと思います(笑)。仕事以外の時間も楽しく過ごせる仲間がいるのは本当にありがたいですね。
最近は友達よりも職場の仲間と遊ぶことが多いですね。
内装部にはバイク好きが多くて、よくツーリングに行きます。私はスズキのイントルーダーというアメリカンタイプに乗っています。
キャンプも人気で、栃木や群馬には良いキャンプ場がたくさんあるので、よくみんなで出かけます。内装部の中では私が一番年下なんですが、40代の先輩方ともとても仲良くさせてもらっています。
多分うちの部署が一番みんな仲良くやってるんじゃないかなと思います(笑)。仕事以外の時間も楽しく過ごせる仲間がいるのは本当にありがたいですね。
就活生へメッセージを
迷っていても、自分がいいと思った道を突き進んでほしいです。
私は就職活動の時に「一番最初に取ってくれた会社に行く」と決めていました。他と比較して迷うよりも、一つに集中することで、後悔することなく突き進めると思ったからです。
実際に9年間働いてみて、その選択は間違いなかったと思っています。辛いこともありましたが、周りの人たちがサポートしてくれたおかげで乗り越えることができました。
迷っている方も多いと思いますが、自分がいいと思った道があるなら、ぜひその道を突き進んでください。私は間違いなかったと胸を張って言えます。
私は就職活動の時に「一番最初に取ってくれた会社に行く」と決めていました。他と比較して迷うよりも、一つに集中することで、後悔することなく突き進めると思ったからです。
実際に9年間働いてみて、その選択は間違いなかったと思っています。辛いこともありましたが、周りの人たちがサポートしてくれたおかげで乗り越えることができました。
迷っている方も多いと思いますが、自分がいいと思った道があるなら、ぜひその道を突き進んでください。私は間違いなかったと胸を張って言えます。






